椿が満開です♪ New!

皆様お変わりございませんか。 先日は東京でも牡丹雪から吹雪と春雷が轟き、

暴風雨のち昼過ぎには晴れ間と、およそ1日の天気とは思えない天候となりました。

こちらの椿は長年マスターが育ていていた椿ですが、一足早く2月末ごろから咲き始め、

ほぼ満開となりました。 マスターは30年ほど前、バラのような椿、紅色の「八重姫」と白い椿(八重

咲の椿)を植え育て、白い椿に斑入り椿の接木後、斑入りのピンクの椿が育ち、3種類の椿を愛でることがで

きたのですが、いつのまにか斑入りが優勢となり、白い椿はほぼ咲かなくなってしまいました。

斑入りの椿の写真は、去年の4月中旬のものです。 今年は(3月21日現在)まだ蕾です。

ところがなんと!今年1輪のみ、初めて咲いているのに気がついたのがこちらの椿です♪

よくよくご近所の様子をみてみると、こちらの椿と同じくヤブツバキ系の紅(大輪で明石潟ににていま

す)が満開のお家と、白椿(また種類が違うもの)のお家がございます。 メジロが紅の椿の蜜をつけ

て、こちらにも蜜を求めてやって来た模様。。 大きさは八重姫の可憐さを残しながら、まさに鳥媒花

の一輪に感動しました♪

椿を調べてみたところ、国内で2000種類以上、なんと細かく分類すると4000種類もの椿がある

そうです! 我が家でさえ、挿木や鳥媒花で、違う品種となっているので、これからも世界中で新しい

椿に出会えそうですね。

実家の庭に咲く椿は、江戸時代からの古典種で、ヤブツバキ系の「明石潟」 大輪の椿です。(写真:左)

ピンクの方もヤブツバキ系の古典椿、「太郎冠者」、別名「有楽」こちらも中〜大輪の椿です。(写真右)

日当たりが良いので、3月中旬にはどちらもすでに満開となっておりました。

こうやって調べ始めると奥が深いですね。。 お詳しい方、ぜひご指南ください。。

春が近づいているとはいえ、気温差のある毎日です。どうぞ皆様お身体お大切にお過ごしください。